忍者ブログ

マラソン初心者ひびきの、フルマラソン完走への道

4年前に、禁煙するための手段として始めたジョギングが、なぜか発展して、マラソン大会に出場するまでに。しかしながら、ハーフを超えるマラソン大会では完走実績がいまだにないため、なんとかフルマラソンを完走できる体を作るため、日々試行錯誤しています。

   
カテゴリー「ジョギング」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひざの痛みは、脚力不足からなのか・・・

今月の初めに、10km走ったところ、

ひざが痛くなってしまい、しばらく痛みを治すために、

練習を休んでいました。


ブランク空けすぎとはいえ、

たった10km走るだけで、ここまでひざが痛くなるなんて、

思ってもいませんでした。


10km走るといっても、途中で歩いてしまったし。


今日は、ひざの痛みも和らいできたので、

仕事が終わってから10kmジョギングしました。


終盤、ひざがいたくなり始めたものの、

なんとか完走できました。


前回走った時に比べて、ひざの痛みが少なくて済んだのですが、

これは、脚力が、前回のジョギングに比べてアップしたから

なのではないかと考えます。


ひざが痛くなる原因として、ランニングフォームなどもあるのですが、

脚力の弱さも原因としてあると思います。


もっと走りこんで力を付けるか、

スクワットを日ごろのトレーニングに取り入れるなどして、

脚力アップも図っていこうと思います。
PR

マラソン後の頭痛防止には、やっぱりこまめな水分補給!

22kmのLSDを行いましたが、

前回は、見事に失敗して頭痛になってしまいましたので、

今日は、「30分に1回」必ず、水分補給するようにしました。


結果・・・

全く頭痛になりませんでした!


やっぱり、

「こまめな」水分補給はかなり大切だと実感しました。


同じ500mlでも、

10km地点で一気に飲むのと、

5kmまたは、2.5kmごとに、一口だけでもいいので、

こまめに飲むのとは、

そのあとの結果が全然違います。


たぶん、

一気に水分補給しても、

上手く体の中に吸収されないのではないかと思います。


ただ単に水分補給すればいいというものではない

ようです。


今後は、うまくバランスをとって、

水分補給したいと思います。

LSDでまたまた頭痛に

22kmのLSDを行い、タイムは、2時間27分でした。

久しぶりのLSDにしてみては、まぁまぁなのかなと思いますが、


まだ3月で、それほど気温が高くないからと

甘く見ていて、

でも、定期的に水分・塩分補給は行っていたものの、

「ランニング後の頭痛」

が襲ってきました。


水分補給もしたのに。

塩分補給もしたのに。


ただ、こまめに補給していたかというと、

「一気に摂取した」

という感じです。


補給する水分・塩分量が同じ場合、

やはりこまめに摂取したほうがいいのだろうか。


ちまちまボトルポーチからペットボトルを出して

補給するのが面倒なので、

ついつい、「10kmで一気に補給」とかするのですが、

今度から、面倒でも少しずつ、

補給してみることにします。

久しぶりだけど、好タイム

ハーフマラソンも近くなってきたのですが、

なかなか練習する時間が持てなくて、

練習がおろそかになってしまっていたので、


「今日こそは!」


と思い、

調久しぶりに、10kmを走りました。


結果・・・

53分22秒。


ブランクがある割には、結構好タイムだと思います。


いつも、久しぶりに10km走ると、

たいてい55分以上はかかるのに、

今回は、55分以内で走ることが出来ました。


今シーズンは、50分台も狙えるかな。

またまたブランクを空ける

またもや、約1か月程度、ブランクを空けてしまいました。


相変わらず、3.5kmのジョグのみです。


もうそろそろ、練習の距離を伸ばしていかないと


やばいかも。



頑張ります!

プロフィール

HN:
ひびき
性別:
男性
自己紹介:
マラソン歴4年。とは言っても、完走実績はハーフマラソンのみで、フルマラソンは途中棄権で完走なし。いつも14km~15kmあたりで襲ってくる膝の痛みに悩まされています。膝への負荷が少ないと思われるフォアフット走を身に着けて、フルマラソンを気持ちよく完走したいです。

P R

Copyright ©  -- マラソン初心者ひびきの、フルマラソン完走への道 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]